○○は「意味合い、イメージが自由自在」!

バリア・フリーアドバイザーのたけちゃんです。
本日は、○○は「意味合い、イメージが自由自在」!

 

 

今週のお題は「かける」。

 

かける... パッと思い浮かぶだけでも、

電話をかける、橋を架ける、心配をかける、この字書ける?

と次から次へと出てくるワードですよね。

 

こういうお題はいろいろと連想がしやすくて

書きやすいですね。

 

他に何があるかな。 たとえば茶碗が欠ける、

ふりかけをかける、カレーをかける。

(ご飯関係ばっかだな... 腹がへってるからか。苦笑)

それから布団を掛ける、水を掛ける、本にカバーを掛ける。

(今度は掛けるシリーズになってしまうな。)

 

あとトランプの株とかカジノのビットするの賭ける、

音楽をかける、服をかける、ササッと駆け抜ける、

2×3=6のカケルもあるか...

 

改めて日本語って不思議ですよね。

こういう風にひらがなで書かれると、

前後の文章、言葉、ニュアンスでいろいろ意味合い、

イメージを変えることができるんだから。

 

文字の形態でイメージを変えるものと言えば

たとえば「車いす」なんかももろそうなんですよね。

僕は車いす利用者になりたての頃から

車椅子ではなくて車いすという書き方をしてましたね。

 

「椅子」をひらがなで「いす」と書くと

柔らかい優しい人当たりがいい感じになるじゃないですか。

確かその時はそんな理由だったんじゃないかな~。

 

車椅子とか車イスはなんかカクカクしいというか

腫れ物感?が出てしまうな...と思ったんですよね。

でもこの車いすという表記、

市役所関係なんか気にして観てると

だいたいどこの市町村でも車「いす」なんですよ。

 

昔、なんかで椅子がchairを連想させてしまうとかで

車いす利用者は家具の一部じゃない!!」

という声もあってそうなったと聞いたことがあります。

 

あとそれから「障がい者」もありますね。

これは元々障害という文字が使われてたんですが、

障がい者は害をもたらすんじゃない!」

ということで「がい」になったとか...

 

ホントの意味合いでの漢字は障碍なんですけど、

「碍」の字が常用漢字ではないという理由から

障がい者という表記が多いみたいです。

 

でもまれにこの「碍」の字を使ってる人とかを

見ることがあるんですが、

このように「障碍者」と書くと、

「お、コイツなかなか知ってるな。」

と思わすことができるんですよね。(笑)

 

まぁとりあえず、ひらがなを使っておいて

あとのことは受け手にまかすというか、

どう捉えてくれてもいいですよ...

のスタンスがいいのかもしれませんね。

 

 

あ、人の名前で「翔」(かける)

っていうのもありました。