「違和感に気づく能力」を鍛える、ある方法!

バリア・フリーアドバイザーのたけちゃんです。
本日は、「違和感に気づく能力」を鍛える、ある方法!

 

 

今週のお題は「あったかくなったら」。

 

あったかくなったらだと最初にパッと思い浮かぶのは

やっぱり暖かくなったらか...

 

今年はこの季節のわりにわりと暖かい日が続いてるんですが、

来週末「大寒」の頃は一気に

寒くなるようなことを言ってましたね。

 

とりあえず僕は3月くらいになったら

あれは再開しようかな...というところですかね。

 

ちょっと近辺に公共交通機関

いくつか使って出掛けるというか、

様々なバリアフリー環境の観察・体験というか、

ぼぉっとしに行くというか...(笑)

 

あ、僕は常時車いす利用者なんですけど、

この外のというか様々なところにある

環境・設備を味わうことというのは、

 

車いす利用者みたいな障壁(バリア)を

多く抱えてる人にとっては特に、

その人の自立心というか

自分でなんとかしていく力をつけるためには

けっこう有益的だと想ってるんですね。

 

たとえばトイレひとつなんかのことを言っても

ホントいろいろなタイプに出くわしますし、

トイレ以外にもまた人によってですが

様々な問題箇所的なところに出くわすんです。

 

で、そういった様々なバリアフリー環境を経験していると、

他のところにおいて似たような問題箇所?に遭遇した時に

上手に適応できるというか

適当な感じの対応策みたいなことが、

スッと思いつきやすくなってくるんですね。

 

このいろいろな公共交通機関を使って出掛ける行為は

その効能が受けやすくなるんです!(^-^)

 

 

そんな感じの意味合いともうひとつ、

この行為をするに当たり

僕が重視しているポイントがあります。

まぁ昔から自然にそうなっちゃうことなんですが。

 

それは、先程も言いましたが

ズバリ、「ぼぉっとする」ことです!

 

ぼぉっと車窓の風景や同じ車両内にいる人、

モノ、掲示物といった目に入った

あらゆるものを観ていろいろ想像するというか。

なんであれはああなんだろう?とか

どうしてこの人はこうしてるのか?とか人生模様とか...

 

障がい者になって以降こういうことを

けっこう習慣的にするようになったからなのか

ちょっとした違いとかいつもと違う微妙な変化、

「違和感」が確実に感じやすくなっているんです。

 

でもこういうの、なにかと大事ですよね。

「ぼぉっと」にはそんな効能があると思います。(^-^)

 

 

あと、車いすスペースって先頭車両の運転席の

真後ろの場合が多いんですが、

 

あそこって列車の前方、線路が見えて

自分が運転してるみたいな感じになれるんですよね。

リアル電車でGOみたいなというか。

 

なので電車男風な人にしょっちゅう遭遇するんですね。

一眼レフカメラを首にかけて

キャップタイプの帽子を被ってるヤツに...(笑)

 

でもあの手の人ってけっこう親切なんですよね。

そしてなかなかの観察眼を持ってるんです。

 

僕がまぁまぁ混んでる車両から降りるため

ちょっと動いたりする時とか、

すぐ気づいて大きな声で

車いすの人が降りるんで道を空けてください!」

と言ってくれる人が多いんです。

僕はヤツらにはけっこうお世話になってるんですよね。

 

あ、もしかしたらあの人ら車窓の風景とかをよく見てるし

あの誘導係っぷりからすると、

違和感に気づく能力がけっこう高いのかもしれません。

 

信じるか信じないかはあなた次第なんですけど。(苦笑)